さて…妊娠中期最後の週を迎えて、
確実に大きくなってきているわたしのお腹。
(赤ちゃんより脂肪が増えてる気がする)
Twitterでも赤ちゃんの服を水通ししている様子を
写真でアップされている方が多く、
幸せな光景だな~(*´ω`*)といつも拝見しています。
しかし!!
これ、わたしほのぼの眺めている場合じゃない!!!
わたしもそろそろやらなきゃいけないじゃん!?
上の子の時ってどうしたっけ??
水通しってどうやるっけ??っていうかなんのためにやるんだっけ?
え?洗濯槽って洗わなきゃいけないっけ?
洗った後はどうすればいいの?
…今はネットで調べたら何でも出てきます^^w
妊婦生活で忙しい方のために、わたしが代わりに調べておきましたので
水通しをする理由や詳しいやり方などをチェックしていきましょー!

一緒にLet’s水通し♪
赤ちゃんの服を水通しする理由は?
新生児の服を最初に水通しさせる理由は
- 「服についている糊(のり)を洗い流すため」
- 「発疹やアレルギーを起こす可能性のある物質(ホルムアルデヒド)を取り除くため」
- 「汗を吸いやすくして着心地をよくするため」
の3つだそうです。
新しい服を買うと、糊が付いていてパリッとしていて見た目はいいですよね。
ですが、生まれたばかりの赤ちゃんには
その糊が刺激になってしまうこともあるのだとか。
糊が付いていると赤ちゃんが汗をかいたときに
水分(汗)をあまり吸ってくれないので着心地が悪いんです。
なので、水通しをして糊をとってあげて服の生地をやわらかくして
着心地のいい服にしてあげるという意味もあるそうです。
(水通しのおかげで1回でも泣く回数が減れば、助かるのは自分ですしね…w)
また、シワや縮みを防ぐために使われている「ホルムアルデヒド」という物質は、
高濃度だと発疹やアレルギーを引き起こしてしまう可能性があるのだとか。
だから新生児の服はビニール袋に入れて売られたりしているんですね~。納得!
ちなみに、上の子の時は生後24か月(2歳)くらいまでは
新しい服を買ったら水通しをするようにしていました^^
赤ちゃん服の水通しのやり方
赤ちゃん服の水通しは、洗濯機でやっている人が多いですが
洗う量が少ない場合は手洗いの方が簡単かもしれません^^
洗濯機・手洗いそれぞれの水通しの仕方を簡単にご紹介していきます。
赤ちゃん服の水通し 洗濯機で洗う方法
- 服の袋や値札のタグなどは取っておく
- 洗濯槽の汚れがある場合は先に洗濯槽の掃除をする
(この記事の下にある「水通しの下準備編」を見てね) - 型崩れしそうな服は洗濯ネットに入れる
- 肌着についている紐はほどいておく
- 洗剤は入れずに、「手洗い」「弱洗い」のコースで洗う
- 脱水して、しわをよく伸ばして干す
赤ちゃん服の水通し 手洗いする方法
- 服の袋や値札のタグなどは取っておく
- 洗面器やタライ、バケツなどをキレイに洗う
- 肌着などの紐は先にほどいておく
- ぬるま湯を溜めて赤ちゃん服を軽くもみ洗いする
- ぬるま湯でよ~くすすぐ
- 水分を絞り、しわをよく伸ばして干す
洗濯機・手洗いに共通するワンポイントアドバイス
洗濯機で洗う場合も、手洗いで洗う場合も、
赤ちゃんの水通しをする際に気になるあれこれについてまとめてみました!
水通しはいつからするの?
水通しをする時期は決まりがあるわけではなく、いつでもいいのですが、
あまりお腹が大きくなってからだと大変ですし、
あまり早すぎても管理が大変かな~と思うので
妊娠8か月~9か月(妊娠28週~31週)のうちに水通しをするママが多いようです。
ベビー用品で水通しするものは?
赤ちゃんの服だけではなく、
- タオル
- シーツ
- バスタオル
- タオルケット
- ガーゼ
- おくるみ
- 布団カバー
- ふとん
- 枕カバー
- まくら
- 防水シーツ
- オムツ替えシート
- チャイルドシートのカバー
- 抱っこひも
- 抱っこひもカバー
など、赤ちゃんの肌に触れるもので
洗えるものは全部洗っておいた方がいいです。
ちなみに、わたしは布団やまくらまでは洗いませんでした。
布団カバーと枕カバーは洗ったからいいかな…って(;・∀・)w
洗剤は使わなくてもいいの?
洗剤は基本的に使わなくてOK!
ただ、赤ちゃん用の洗剤を使いたい場合は使っても大丈夫です。
洗濯洗剤の香りが気になったりもしますので
お試しと思って使ってみるのもありだと思います^^
ただし、洗剤を使う場合はしっかりすすいでから干しましょう。
大人のものと一緒に洗ってもいいの?
赤ちゃんのものは大人のものと分けて洗濯するようにしましょう。
大人のものはいつも大人用の洗剤で洗濯していたり、
赤ちゃんの服へ刺激がある物質が移ってしまう可能性があります。
いつまで大人のものと洗濯物をわけるかについてですが、
新生児期が終わるころ(生後2か月目~)に、
大人のものと一緒に洗い始めるママが多いそうです。
ちなみにわたしは上の子の時、産休が終わってから(生後3か月目~)
大人のものと一緒に洗い始めました^^
外干し部屋干しならどっちがいいの?
赤ちゃんの洗濯物は、太陽にあてて乾かすと
細菌が減少して殺菌効果があるので外干ししてもOKです。
天気がいい日は、まさに素敵な水通しの写真が撮れそうですね^^
ただし、花粉やPM2.5、黄砂などが気になる時期(春先など)は
有害物質が付いてしまうこともあるので室内干しがおすすめです。
ベビーハンガーを用意しよう!
赤ちゃんの服を干すために、
あらかじめベビーハンガーを用意しておきましょう。
これから成長するにつれてどんどんたまっていくと思いますが、
こだわりがなければ西松屋などで服を買った時に
「ハンガーが欲しい」と伝えれば無料で沢山もらえますw
水通し後の衣類の保管方法はどうすればいいの?
せっかく水通ししてきれいになった赤ちゃんの服は、
大人の服から有害物質が移ったりほこりがついたりしないよう、
赤ちゃん用のタンスに入れたり、ビニール袋に入れたりして保管します。
ビニール袋にいれて保管する場合は、しっかり乾かしてから入れましょう。
スポンサーリンク
新生児服を水通しする方法 下準備編
最後に、洗濯機で赤ちゃんの服を水通しする前の、
「洗濯槽のお掃除」のやり方についてご紹介します。
有害な物質を洗い流すために赤ちゃんの服を水通しするのに、
カビだらけの洗濯機で洗ってしまったら意味がないですよね。
というわけで、ちょっと面倒かもですが
ベビー服を水通しする前に洗濯槽をきれいにしちゃいましょう~♪
今後も2~4か月ごとにやっておくと安心だとおもいます^^
ベビー服の水通しをする前の洗濯槽掃除 洗剤はなにを使えばいいの?
洗濯槽のお掃除洗剤には、「塩素系」と「酸素系」がありますが、
直後に赤ちゃんのものを洗うので「酸素系」の洗剤がおすすめです。
で、わたしが個人的にめっちゃおすすめしたいのは
酸素系の洗剤でも「洗濯槽クリーナー」とかではなく
「過炭酸ナトリウム(100%)」です。
↓
過炭酸ナトリウムで洗濯槽を掃除すると
マジでピロピロわかめ(黒カビ)がいっぱい出てきてびっくりします…!!!

通販じゃなくても、普通に近所のドラッグストアとかにも売ってると思います。が、妊娠中とか育児中はネットでポチっとしちゃうw
ちなみに、人気の「オキシクリーン」とかも過炭酸ナトリウムです。
お家にあるよ~!という方も多いのではないでしょうか。
↓
(ただ、オキシクリーンは界面活性剤が入っているタイプもあるのでよく見てね。↑これは界面活性剤が入っていないタイプです。)
これらの過炭酸ナトリウムは、無添加でツンとした臭いもないし、
これから赤ちゃんの服にシミが付いたときなどの漂白剤としても使えます。
(しかも、白物だけじゃなくて柄物にも使える)
しかも、使った後は
「酸素・水・炭酸ナトリウム(=食品添加物にも使われてる)」
に分解されるので安心!哺乳ビンの漂白・除菌・消臭にも使えちゃうぐらい。
赤ちゃん服の水通しだけじゃなくて、
子育て中も安心して使えるのでめっちゃおすすめです。
赤ちゃん服を水通しする前の洗濯槽掃除のやり方
で、洗濯槽掃除の手順は意外と簡単!!
40℃~50℃のお湯を洗濯槽に入るだけ入れる(一番高い水位まで)
↓
過炭酸ナトリウムをお湯10Lあたり100gいれる
↓
5分間洗濯機を回す
↓
そのお湯を抜かずに1~2時間放置(一晩放置してもOK)
↓
洗濯機を回すと大量の黒カビが現れる
↓
黒カビをすくい取る
↓
黒カビがなくなるまですくい取ったら脱水する
↓
黒カビがなくなるまですすぎと脱水を繰り返す
(タオルを1枚入れておくと黒カビがタオルにつくので終わったらポイッで簡単に黒カビが集められます)
黒カビをすくい取るのは、100均の網や
ハンガーにストッキングや三角コーナーのネットを張ったものでOK!
しばらく洗濯槽の掃除をしていない人はかなりびっくりするかも…w
赤ちゃん服の水通しをしたら写真を撮ろう!
ということで、赤ちゃん服の水通しについては以上です!
そして、これは強制ではないのですが
赤ちゃん服の水通しをしたら…ぜひぜひ写真を撮っておきましょう!
これから生まれてくる赤ちゃんの存在をリアルに感じられて、
「えっ…赤ちゃんの服ってちっちゃい…!!」
「やだーー!!可愛いー!!!!」
「これからこんな生活が待っているのね…♪」
と、めちゃくちゃ幸せな気分になりますよ^^

さ、わたしも洗濯槽の掃除から始めようかな…(新しい洗濯機を勝手から初めての洗濯槽掃除でちょっと怖いw)
コメント