いよいよ来月2019年10月から増税が始まりますね…!!
連日
「増税前に買った方がお得なものは?」
「増税後に買った方がお得なものは?」
なんて特集がテレビで取り上げられています。
でも、正直冷蔵庫とか大きな家電は買う予定もないし(買えないしw)
わたしが知りたいのはもっと身近なこと。
赤ちゃんが生まれたら絶対に必要になる紙おむつやおしりふき、
ミルクやベビーフードなどは軽減税率になるのかどうかが気になります。
ということで、今日は
「妊娠中・子育て中のママが増税前に買っておくといいもの」を
国税庁に質問しながら一覧にしてまとめてみたので、ここに置いておきますね。
増税前にまとめ買いをしないという選択肢
ということで、今回色々増税について調べてみたり、
直接国税庁のコールセンターへ電話して質問してみたりしたんですが
わたしが個人的に今回の増税について調べてみて最終的に思ったのは

「あれ?別に今まとめ買いとかしなくてもいいんじゃないの?」
ってこと。(間違ってたら教えていただけるとありがたいです)
みんなが「増税前だ!まとめ買いしなきゃ!」と慌てている今、
なぜわたしがそんな結論に至ったのか、順を追ってこっそりお話していきますね。
妊娠中・子育て中の家庭が増税前に買っておくといいもの【増税後は消費税10%!標準税率】

ということで、今回増税で値上がりするもののリストを作るにあたって国税庁へ電話したときに「軽減税率になるのか?ならないのか?」と迷ったら、「人の口に入るものなのか入らないものなのか」というところで考えるといいと国税庁の方に教えていただきましたのでぜひ参考にしてみてください。
では早速、今回の増税で消費税が10%に上がるもの(標準税率)について
妊娠中や子育て中に必要なものを対象としてリストにしてまとめてみたので、
まずはこのリストをチェックしてみてください。
ベビー用品関連で消費税が10%にあがるものリスト
まずは、1番気になるベビー用品についてご紹介します。
消費税が上がってしまうのはこちらの商品です。
- 紙おむつ
- ベビー服
- ガーゼハンカチ
- おくるみ
- おしりふき
- ベビー用シャンプー・ボディーソープ
- 赤ちゃん用洗濯洗剤
- 抱っこ紐
- ベビーベッド
- ベビーカー
- おもちゃ
- ベビーチェア
- バウンサー
- チャイルドシート
- ジョイントマット
- コーナーガード・クッション
- ミルトンなどの除菌剤
- などなど

「紙おむつ」は、ツイッターでも特に買いだめしている方が多いですよね。ただ、紙おむつやおしりふきは赤ちゃんによって「合う合わない」がありますし、サイズの問題もあるのでまだ赤ちゃんの都合がわからない妊娠中は無理して買わなくてもいいと思います。
ママ関連で消費税が10%にあがるものリスト
次に、妊娠中や子育て中のママに必要なもので、
消費税があがってしまうものについては次の通りです。
- 生理用ナプキン
- お産パッド
- 母乳パッド
- 化粧品類
- ブランド品
- 骨盤ベルト
- 授乳ブラ・ショーツ
- マタニティ服
- マザーズリュック
- 授乳クッション
- ドーナツクッション
- など

マタニティ用品についても、ほとんどが10%になりますので、入院準備・出産準備を控えているわたしにとっては高い消費税で揃えるとなるとかなり痛い出費。あとは、普段使っている化粧品なども消費税が上がってしまいます。
ファミリー関連で消費税が10%に上がるものリスト
家族で使うものなどで消費税があがるものは次のとおりです。
- 外食
- 水道代
- 社員・学生食堂
- 薬
- チケット類
- 防災グッズ
- お酒
- たばこ
- 車
- 家
- 冷蔵庫
- テレビ
- 掃除機
- 保険適用外の治療・医療(歯の矯正やレーシック、予防接種など)
- ペットフード
- 書籍(まんがや雑誌など)
- そのほかトイレットペーパーや洗剤などの日用品
- など

そのほか、パパが飲むビールなどのお酒(アルコール度数1%以上は消費税10%)や、趣向品である煙草は消費税が上がってしまいますのでこれからは少し自粛していただきましょうw
また、ペットがいるおうちではペットフードは軽減税率になりません…家族の一員なのに、こういう区別をされるのはなんか納得いかないですよね…。(うちは実家に柴犬、義実家に猫がいます)
スポンサーリンク
妊娠中・子育て中の家庭が増税前に買わなくてもいいもの【増税後も消費税8%!軽減税率】
そして、増税後も消費税が変わらないのは次の商品。
どれも「人が直接口に入れるもの」になっています。
- 粉ミルク
- 液体ミルク
- キューブタイプのミルク
- ベビーフード
- 葉酸や鉄分のサプリメント・健康食品など
- カフェインレス商品など
- アルコール度数1%未満のみりんやノンアルコールビールなど

赤ちゃんのミルクは軽減税率の対象で消費税は8%のままなので、買いだめする必要なし!(賞味期限やミルクの好みもありますしね)
むしろ、ポイント還元セールとかがあることを考えれば、ミルクは増税後に買った方がお得なのかも…?

妊娠中や産後に必要なサプリメント系はただの健康食品ということになり、医薬品ではないので軽減税率の対象=消費税は8%のままだそうです。カフェインレスコーヒーも8%のままです♪
子育て世代に必要なもので増税される部分と増税されない部分があるもの
また、ややこしいながら「1つの商品なのに税率が違う」というものがこちら。
- おもちゃ付きおかし
→おもちゃの部分は10%、おかしの部分は8% - ウォーターサーバー
→水代は8%、サーバー代は10%

他にもあるかもしれませんが、今思いついたのはこれだけ。(ほかにもあったら追加しておきますね)おもちゃ付きのお菓子は、おもちゃの部分は標準税率となり、お菓子の部分は軽減税率となるので、その合計で消費税が決まります。

ちなみに、水道代は10%になるのにウォーターサーバーの水代が8%のままなのが不思議に思いませんか?
その理由としては、
- 水道代=体を洗ったりお掃除に使ったりするという用途がある
- ミネラルウォーターやウォーターサーバーの水=「飲料」が目的
という考え方から、
ウォーターサーバーの水やミネラルウォーターは軽減税率の消費税8%の対象となるそうです。
↓【関連】モチコのフォロワーさんに人気のリアルウォーターサーバーランキング!

増税後は消費税10%になるものでも無理して買わなくてOKってどういうこと?
「基本的に人の口に入るもの以外はすべて増税」というのを知り、
マジで増税後の生活が怖くて

せめてオムツだけでも買いだめしようか…(でも、買ったオムツを嫌がったらどうしよう…娘の時はパンパースじゃなくてメリーズ派だったけど、どっちがいいんだろう…)
とか思っていたのですが、
今回調べてみたところ増税後には様々なキャンペーンが行われるそうなんです。
で、このキャンペーンをよくよく見てみたら

「あれ?これ、今買わなくても増税後の方がもしかしたらお得ってこともあるんじゃ…」
と思いました。
それが、「キャッシュレスポイント還元制度」です!!
スポンサーリンク
増税前に買いだめせずに増税後にお得な買い物をする方法
「キャッシュレスポイント還元制度」っていうのは何かというと、

「増税後のお買い物をキャッシュレスで支払うと、ポイントで還元しますよ~!」
というキャンペーンなんですね。
(公式サイト:「キャッシュレス・消費者還元事業」)

で、その戻ってくるポイントっていうのが驚きで、
「お買い物金額の2% or 最大5%」なんです。
…
なんかおかしくないですか?w
今の消費税は8%ですよね。
増税後は「10%」になるので、私たちの負担は「消費税2%分」になるはず。
なので、ポイント還元で「2%還元!」というのは納得できるけど、
なぜ使った分の最大5%もポイントが返ってくるの…?ww
お得すぎる!!!( ;∀;)

しかも、キャッシュレス事業をしている各社では、独自のキャンペーンなんかもあったりします。
例えば、わたしは電子マネーの「PayPay(ペイペイ)」というアプリをよく使ってるんですが
「まちかどペイペイ」というキャンペーンの第一弾が
2019年10月1日0:00~11月30日23:59に開催されるんだけど…これがヤバい!
…

これ、お得すぎません…?
多分、対象になる商品やお店が限られてるとかはあると思うんですが、素直に考えたら増税後にお買い物したほうがめっちゃお得じゃないです…?

ただ、ちょっとめんどくさいかもですがこの「最大10%のポイントを還元」の条件をクリアするためには、ヤフーカードが必要みたいなので、まだ持ってない方は今のうちに作っておくと吉です。(ヤフーカードがない場合は(最大5%+最大3.5%=最大8.5%のポイント還元になります)
増税後の各種キャンペーンが終わる時期が1番買いだめしそう
でね?
今回の増税についてこうして色々調べてみた結果、
ほとんどのものが増税後には消費税10%になるものの、
ポイント還元があるならあまり心配しなくてもいいかなって思ってきたんですよね。
ポイント還元とかあるなら、今とそんなに負担は変わらないし、
むしろ上手にキャンペーンを活用していけば、逆にお得かもしれないし。


だから、1番怖いのは「増税後のポイント還元キャンペーンが終わるころ」です…。
2019年10月~2020年6月までが、消費者還元事業のポイント還元対象の期間ですが
このキャンペーンが終わる時は、もうそのあとのポイント還元があるかどうか…
っていうのは今はまだわからないです。
もし、キャッシュレスのポイント還元に続くキャンペーンがすべてなくなるとしたら


「ポイント還元できるうちに買いだめしておこ!」
っていう動きが絶対あると思うんですよね。
だから、来年の5月6月のほうが今よりまとめ買いが必要になるのかな…と思います。


そのころにはもうわたしのお腹の子も生まれてる予定だし(多分生後半年とか7か月とか)、おむつとか洋服とかも買いだめしやすい状況になっているんだろうけど。
スポンサーリンク
子育て世代が増税の危機を乗り越える方法まとめ
ということで長くなってしまいましたが、
つまり何が言いたかったのかというと…


今、軽減税率以外のもので消費税が上がるものでも「増税前だから!」と無理にまとめ買いしないで「ポイント還元が終わるころ(2020年6月)までにお金をためてまとめ買い」って方法でも間に合うっぽいよ~!慌てなくて大丈夫だよ~!
というお話でした。
今回の話を簡単にまとめると、
- 今回増税されるのは「人の口に直接入らないもの」が基本!
- 増税されないものは「人の口に直接入るもの」が基本!(アルコール度数1%以上の調味料などは例外)
- だからミルクやベビーフードは買いだめしなくてOK!
- 増税される紙おむつやおしりふき、ベビー用品などは10%になるけど増税後でも「キャッシュレスのポイント還元キャンペーン」を利用すれば損しないっぽいから慌てて無理にそろえなくてもOK!
- 増税後の各種ポイント還元キャンペーンが終わった後(2020年6月)のほうが心配だから資金を残しておこう!
という感じです。
キャッシュレス決済ができるように体制を整えておけば
増税後のポイント還元制度があるので、今無理にまとめ買いをする必要もないです^^
というわけで…
我が家は今はまだ「先を見越して多めに物を買っておく」よりも、
「必要な時に必要なものを買う」スタイルで行こうと思います~!
(備蓄が増えると部屋がせまくなるしね…←狭いアパート住まいorz)
コメント
読みやすくてわかりやすかったです!
もし私が間違っていたら申し訳ないのですが、最後のまとめ(青い枠)の1行目は
「人の口に直接入らないもの」ではないでしょうか?
>あさりさん
たしかに!!!!コメントありがとうございます!!
すぐに直します~!!ありがとうございますっ( ;∀;)
まとめで間違ったことを言ってました^^;w