※妊娠時の病院選びについてはこちら
↓

こんにちは!モチコです。
体重が多いまま妊娠してしまうと、「病院の服がはまるのかどうか」って心配じゃないですか?私の場合の体験談をいくつかご紹介します。
病院着のサイズはどのくらいまであるの?
わたしが以前入院していた病院では、3Lサイズまでの展開でした。
ですが、病院によっては4Lまである病院も知っていますし、もっと大きなサイズがある病院もあるかもしれませんね。
これは分娩する予定の病院へ問い合わせて、聞いてみるのが1番確実で早いと思います。もし恥ずかしいのであれば、電話で聞くという方法もいいかもしれませんね。
病院着・病衣のレンタルってどう?
その病院によると思うのですが、わたしが通っていた病院では「病院着・タオル・バスタオル・シャンプー」などの小物がセットでレンタルというサービスがありました。タオルや病院着などを洗濯してもらえるし、1日何枚取り替えてもOKだったので確かに便利です。
出産後、体がボロボロの状態でコインランドリーへ通うのは辛かったですから…(他のママたちは、旦那さんや実家などに持って帰ってもらって洗濯してもらっていましたが、わたしはそれが恥ずかしくてできませんでした)
ですが、わたしがいっていた病院では3Lまでの病院着しかなかったので、わたしにとってはちょっと…どころかかなりきつい大きさです。(普段は5L、6L、7Lを着ています)
そこで、病院の看護師さんに「入院するときの病院の服って、どのくらいのサイズまであるんですか?はまらなそうで心配で…」と打ち明けたところ、「心配なら自分のパジャマを持ち込んでもらっても大丈夫ですよ」と言ってくださいました。
たしかに、一人目を出産した時に入院していた他のママたちも、思い思いのマタニティパジャマを着ていたように思います。(出産のときはさすがに入院着でしたが、その時はギリギリはまってました)
病院着は医療費控除の対象にならない!
しかも、レンタルだと「レンタル料」がかかるし、病院着・入院着など身の回りのものに関する料金って医療費控除の対象にならないらしいんですよね。(お医者さんから指示があった場合は対象になることもあるそうです)
だったら、産前・産後でも自宅で使えるような大きいサイズのマタニティパジャマを自分用に買っておいた方がコスパがいい!!という結論に達しました。
ちなみに、マタニティショーツは西松屋のものでも奇跡的にはくことができました!
こちらの記事も参考になればうれしいです。
↓

病院着のサイズや肥満妊婦の体験談まとめ
ということで……
「出産するときは何を着て産めばいいんだろう」
……という不安はまだありますが、とりあえず出産後の入院着については「自分のマタニティパジャマを用意しておく」ということで解決しました。次は、大きいサイズのマタニティパジャマを扱っているお店を、メモ代わりに整理しておきたいと思います。
コメント
更新楽しみにしています
>ちいさん
初めてのコメント、ありがとうございます。
まだ数記事しかないブログに来ていただき嬉しいです!
コツコツ更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします^^
わたしもBMI33の肥満妊婦なので、参考になることばかりです。
ありがとうございます。
>ちいさん
そうだったんですね!にている状況の方がいて心強いです!よかったら何週目か教えていただけたら嬉しいです(^-^)/
お互い無事に出産できることを目標にがんばりましょう(^-^)/
おそらく七週目です
胎嚢しか見えなかったので、次回の健診でわかると思います
頑張りましょうね★
>ちいさん
7週ですか!次の検診が楽しみですね♪^^
妊娠初期は色々不安なことが多いと思いますが(わたしが毎日多かった)
一緒にがんばりましょう(^O^)♪